言語変化・変異研究ユニット Language Change and Language Variation Research Unit

統語論・史的統語論

凡例

  • :所属
  • :専門分野

小川芳樹(ユニット長)

  • 東北大学大学院情報科学研究科教授(言語テキスト解析論分野)
  • 生成統語論、史的統語論、形態統語論、語彙意味論

books

小川芳樹・中山俊秀(2022, 編著)『コーパスらわかる言語変化・変異と言語理論3』, 開拓社, 2022年11月.

小川芳樹、石崎保明、青木(2020, 共著)『文法化・語彙化・構文化』, 開拓社, 2020年7月(Part IIIを担当).

小川芳樹(2019, 編著)『コーパスらわかる言語変化・変異と言語理論2』, 開拓社, 2019年11月.

Joan Bybee著, 小川芳樹・柴崎礼士郎(2019, 監訳)『言語はどのように変化するのか』, 2019年6月, 開拓社.

Ogawa Corpus. Pittsburgh, PA: TalkBank 2019年3月.
リンク先はこちら
ISBN: 978-1-59642-879-9; DOI:10.21415/T5H314

小川芳樹 (2019)「日英語の名詞的繋辞構文の通時的変化と共時的変異」,影山太郎・岸本秀樹(編), 『レキシコン研究の新たなアプローチ』, 81-111, くろ しお出版、2019年2月.

小川芳樹・長野明子・菊地朗 (2016; 共編著)『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論』,開拓社,2016年11月.

奥野忠徳・小川芳樹 (2002; 共著)『極性と作用域』,研究社,2002年5月(「作用域」を担当).

Ogawa, Yoshiki (2001a) A Unified Theory of Verbal and Nominal Projections, Oxford University Press, New York.(第36回市河賞受賞)

articles

Yi, Linya and Yoshiki Ogawa (2024) "Comparison of the Verb of Motion GO in English and Chinese in Terms of Grammaticalization,” Interdisciplinary Information Sciences 30(1), 13-35.

Ogawa, Yoshiki (2023) "Grammaticalization from Minimizer to Focus Marker as Upward Reanalysis along the Nominal Spine,” Studia Linguistica 77(2), 258-306.

Ogawa, Yoshiki (2022b) "The V-Neg-V Complex Predicates, Two Types of Negation, and Grammaticalization in Japanese,” Lingua 280, 1-28.

Ogawa, Yoshiki (2022a) "Grammaticalization and Sequential Voicing in Japanese,” Phonological Externalization, volume 7, pp.1-26, ed. by Hisao Tokizaki, Sapporo University.

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2020) “"Empty Nominalization over Antonymous Juxtaposition/Coordination and the Emergence of a New Syntactic Construction," Zeitschrift für Wortbildung / Journal of Word Formation (ZWJW) 4(2), 13-35, 2020年10月, Peter Lang publisher.

Ogawa, Yoshiki (2019) "Diachronic Syntactic Change and Language Acquisition: A View from Nominative/Genitive Conversion in Japanese," Interdisciplinary Information Sciences 24(2), 91-179, 2019年2月.

新国佳祐・和田裕一・小川芳樹 (2017a)「容認性の世代間差が示す言語変化の様相:主格属格交替の場合」, 『認知科学』, 第24巻3号, pp.395-409.
DOI: https://doi.org/10.11225/jcss. 24.395.

Ogawa, Yoshiki (2014) "Diachronic Demorphologization and Constructionalization of Compounds from the Perspective of Distributed Morphology and Cartography,"Interdisciplinary Information Sciences 20-2: Special Issue on Grammaticalization, Lexicalization and Cartography: A Diachronic Perspective on the Interfaces between Syntax and Morphology, 121-161.
DOI: http://dx.doi.org/10.4036/iis.2014.121

Nishiyama, Kunio and Yoshiki Ogawa (2014) "Auxiliation, Atransitivity, and Transitivity Harmony in Japanese V-V Compounds," Interdisciplinary Information Sciences 20-2: Special Issue on Grammaticalization, Lexicalization and Cartography: A Diachronic Perspective on the Interfaces between Syntax and Morphology," 71-101,
DOI: http://dx.doi.org/10.4036/iis.2014.71

Ogawa, Yoshiki (2001b) “The Stage/Individual Distinction and (In)alienable Possession,” Language: Journal of the Linguistic Society of America 77, 1-25.

presentations

Yue Yupeng an Yoshiki Ogawa (2024) “Duality in Word Order in Chinese: An Approach from Microparametric Syntax on Light Verb,” 57th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea (SLE 57), 2024年8月, University of Helsinki, Finland.

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2022) “Lexicalization as an Ongoing Change and the Cline of Lexicality: A View from the Complex Negative Adjectives in Japanese,” 2022年8月, University of Bucharest, Rumania (Online).

Ogawa, Yoshiki (2020) “Prohibition against Category Resumption by Cyclic (Zero) Derivation and the Phase Impenetrability Condition,” Workshop 4: Derivational Zero Affix, 53rd Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea (SLE 53), 2020年8月, University of Bucharest, Rumania (Online).

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2019) “Nominalization and De-nominalization as Diachronic Syntactic Change,” JENom 8: The 8th Workshop on Nominalizations, 2019年6月, University of Stuttgart, Germany.

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2018a) “A Case for an Ongoing Left Periphery Truncation of Finite Clauses: Evidence from Adverbs’ Compatibility with Genitive Subjects in Japanese,” Workshop on Cross-linguistic Variation in the Left Periphery at the Syntax-Discourse Interface (as part of the SNU Conference on International Conference on Linguistics), 2018年6月, Souel National University, Seoul, Korea.

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2018b) “Syntactic Gradience between Finite Clauses and Small Clauses: Evidence from a Diachronic Change in Genitive Subject Clauses in Japanese,” The Shaping of Transitivity and Argument Structure 2018, 2018年10月, University of Pavia, Italy.

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2017a) “Nominative/Genitive Conversion in Japanese and Syntactic Clause Shrinking Now in Progress,” Linguistic Association of Canada and the United States (LACUS) 2017 Conference, 2017年8月, McMaster University, Hamilton, Canada.

岸本秀樹

  • 神戸大学人文学研究科 教授
  • 生成統語論、文法化、語彙意味論

Kishimoto, Hideki (2018) “On the grammaticalization of Japanese verbal negative marker.” Journal of Japanese Linguistics 34(1), pp.65-101.

Kishimoto, Hideki (2017) “Negative polarity, A-movement, and clause architecture in Japanese.” Journal of East Asian Linguistics 17.2, pp. 109-161.

岸本秀樹 (2016)『「文の構造と格関係」村杉恵子・齋藤衛・宮本陽一・瀧田健介(編)『日本語文法ハンドブック--言語理論と言語獲得の観点から--』第4章, pp. 102-145. 開拓社.

岸本秀樹 (2015) 『文法現象から捉える日本語』開拓社言語・文化選書53, pp. 213+x, 開拓社.

Kishimoto, Hideki and Geert Booij (2014) “Complex negative adjectives in Japanese: The relation between syntactic and morphological constructions.” Word Structure 7(1), pp. 55-87.

保坂道雄

  • 日本大学文理学部 教授
  • 生成統語論、言語進化

Hosaka, Michio (2016) "Two aspects of syntactic evolution," In Advances in Biolinguistics, ed. by Fujita, Koji and Cedric A. Boeckx, pp. 198-213, London: Routledge.

保坂道雄 (2016) 「パラメータ再考:Broad Syntaxの視点から見た言語の共時的・通時的多様性」JELS 33, 17-23.

保坂道雄 (2016) 「文法化と言語進化:英語の通時的変化から見えるもの」『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論』小川芳樹・長野明子・菊地 朗編、 pp.124-143、開拓社

保坂道雄 (2017) 「動詞rainをめぐってー非人称用法と人称用法の狭間でー」『<不思議>に満ちたことばの世界』高見健一、行田勇、大野英樹編、pp.99-103、開拓社

保坂道雄 (2017) 「機能範疇創発のメカニズム」日本英文学会第89回大会Proceedings, pp.103-104

Hosaka, Michio (2018) "Micro vs. Macro Evolution of Language," Hawaii University International Conference on Arts, Humanities, Social Sciences & Education 2018 Proceedings.

保坂道雄 (2018) 『歴史言語学』(共著、第9章 言語変化のメカニズム 担当)pp. 170-188, 朝倉書店.

保坂道雄 (2018) 「変幻自在なBE動詞の謎」『英語学が語るもの』米倉綽、中村芳久編、pp.27-142、くろしお出版

Hosaka, Michio (2018) "Ambiguity between the BE Perfect and the BE Passive in Old English," Aspects of Medieval English Language and Literature, ed. by Michiko Ogura and Hans Sauer, Peter Lang, pp. 217-238.

青柳宏

  • 南山大学人文学部 教授
  • 生成統語論、日韓比較統語論

Aoyagi, Hiroshi (2019) "On the Syntax of Causatives in Korean," Universal Grammar and Its Cross-linguistic Instantiations: Proceedings of the 12th Generative Linguistics in the Old World and the 21st Seoul International Conference on Generative Grammar, 21–39.

Aoyagi, Hiroshi (2020) "On the Peculiar Nature of Double Complement Unaccusatives in Japanese," Journal of Japanese Linguistics 36(1), 1–45.

田中智之

  • 名古屋大学大学院人文学研究科 教授
  • 史的統語論

田中智之 (2016)「英語史におけるOV語順の消失―不定詞節を中心に―」田中智之・中川直志・久米祐介・山村崇斗(編)『文法変化と言語理論』119-133. 開拓社, 東京.

Tanaka, Tomoyuki (2017) “Object Movement and Left Periphery in the History of English,” JELS 34, 193-199.

Tanaka, Tomoyuki (2018) “The Origin and Development of Negation in Infinitival Clauses,”『名古屋大学人文学研究論集』1, 17-29.

Tanaka, Tomoyuki (2019) “The Loss of Verb Movement in Participial Constructions,” Linguistics and Philology 38, 1-18..

柳朋宏

  • 中部大学人文学部 教授
  • 生成統語論、史的統語論

柳朋宏 (2019)『英語の歴史をたどる旅」風媒社.

Yanagi, Tomohiro (2017) "Intermittence of Short-distance Cliticization in QPs: A Case Study of Language Change from the North," In Language Contact and Variation in the History of English, ed. by Mitsumi Uchida et al., 109–138. Kaitakusha.

柳朋宏 (2017)「英語の二重目的語構文における受動化と格付与メカニズムの通時的変化」JELS 34, 227–233.

柳朋宏 (2016)「古英語における他動形容詞の目的語位置について」『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論』小川芳樹他編, 163–180. 開拓社.

柳朋宏 (2016)「名詞句内におけるandを伴う形容詞の分布:共時的・通時的考察」『文法変化と言語理論』田中智之他編, 247–261. 開拓社.

縄田裕幸

  • 島根大学教育学部 教授
  • 生成統語論、史的統語論

縄田裕幸 (2017) 「後期近代英語における残留動詞移動とknow類動詞の文法化」『島根大学教育学部紀要 』51, 69-79.

Tomio Hirose and Hiroyuki Nawata (2017) “"Complementizers” and the Right Periphery of Japanese,” Studies on Syntactic Cartography, ed. by Fuzhen Si, 425-446, China Social Science Press, Beijing.

縄田裕幸 (2016a) 「英語主語位置の通時的下方推移分析」『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 』小川芳樹 長野明子 菊地朗(編),107-123, 開拓社, 東京.

縄田裕幸 (2016b)「I know not why─後期近代英語における残留動詞移動─」『文法変化と言語理論』田中智之 中川直志 久米祐介 山村崇斗(編),192-206,開拓社,東京.

Tomio Hirose and Hiroyuki Nawata (2016) “On the Quotative Complementizer -Tte in Japanese,” Semantics-Syntax Interface 3, 1-29.

茨木正志郎

  • 関西学院大学人間福祉学部・准教授
  • 生成統語論、史的統語論

Ibaraki, Seishirou (2009) “The Development of the Determiner System in the History of English,” English Linguistics 26, 67-95.

Ibaraki, Seishirou (2010) “On the Distribution of Genitives in the History of English: With Special Reference to the Development of -’s,” English Linguistics 27, 329-344.

茨木正志郎 (2014)「定冠詞の文法化について」IVY 47, 1-19.

茨木正志郎 (2016)「文法化のメカニズムについて―D要素の発達の観点から―」,『文法変化と言語理論』, 16-29, 開拓社, 東京.

久米祐介

  • 名城大学法学部 准教授
  • 生成統語論、史的統語論

縄田裕之、久米祐介、松元洋介、山村崇斗訳(2018) 「前置詞と前置詞句、そして否定」pp.64-119. 開拓社.

久米祐介(2016) 「軽動詞構文の歴史的発達」小川芳樹、長野明子、菊地朗編『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論』pp.94-106.開拓社.

久米祐介(2016)「構文化における文法化の位置づけ」田中智之、中川直志、久米祐介、山村崇斗編『文法変化と言語理論』pp.57-71.開拓社.

Yusuke Kume (2015) "From Manner Cognate Object to Predicate Nominal: A Syntactic Change in the History of English, IVY 48, pp. 81-106.

久米祐介 (2015) 「同族目的語構文の歴史的発達: liveとdieを中心に」『近代英語研究』第31号, pp. 19-43.

三上 傑

  • 大東文化大学文学部 講師
  • 生成統語論、史的統語論

三上傑 (2018)「英語の結果構文が示す『非能格性』:非能格動詞結果構文が許容する二つの解釈と構造的曖昧性」,『英文学研究』第95巻, pp.53-71.

Mikami, Suguru (2017) “Two Types of Focus-Prominent Languages and Diachronic Change in Japanese Syntax,” Tsukuba English Studies 36, pp.1-21.

三上傑 (2017)「素性継承システムのパラメータ化と英語史における統語システムの段階的変化」, JELS 34, pp.91-97.

Mikami, Suguru (2013) “Two Types of Long Scrambling in Japanese: A/A’-Properties and the EPP on T in Focus-Prominent Languages,” MIT Working Papers in Linguistics 67, pp.219-230.

Mikami, Suguru (2012) “Heavy NP Shift in English and A-Movement in Subject-Prominent Languages,” English Linguistics 29, pp.259-284.

杉浦克哉

  • 名古屋市立大学人文社会学部 准教授
  • 生成統語論、史的統語論

Sugiura, Katsuya (2013) “Synchronic and Diachronic Aspects of Retroactive Gerunds: With Special Reference to Worth,” 『近代英語研究』 第29号, pp.21-41, 近代英語協会.

杉浦克哉 (2017) 「名詞を前位修飾する現在分詞の範疇と派生に関する一考察」 JELS 34, pp.172-178, 日本英語学会.

Sugiura Katsuya (to appear) “A Generative Analysis of Reduced Relative Clauses in English,” JELS 36, The English Linguistic Society of Japan.

形態論

凡例

  • :所属
  • :専門分野

秋本隆之

  • 工学院大学教育推進機構国際キャリア科特任助教
  • 形態統語論,生成統語論,第二言語習得

若林茂則・穂苅友洋・秋本隆之・木村崇是 (2018) 「論考:分散形態論が照らし出す三人称単数現在 -s の変異性の多層的原因」 Second Language 17, 51–84.

Akimoto, Takayuki (2018) “On the Role of Accusative Case Assignment in Syntactic and Morphological Transitivity,” Proceedings of the 13th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL13), 295–302. MIT Working Papers in Linguistics.

Akimoto, Takayuki (2017) “An Applicative Approach to Affected Subject Transitives in Japanese,” Japanese / Korean Linguistics Vol. 24, 55–69. Stanford, CA: CSLI Publications.

Akimoto, Takayuki, and Koji Shimamura (2017) “Syntactic Analysis of Alleged Locative Alternating Compounds,” Proceedings of the 19th Seoul International Conference on Generative Grammar (SICOGG 19), 39–51.

秋本隆之 (2014) 「分散形態論を用いた日本語複合動詞の研究に向けて—語彙的・統語的複合 動詞の相違に関する考察—」『次世代人文社会研究』 第10号, 69–87.

木戸康人

  • 九州国際大学・准教授
  • 母語獲得・第二言語習得・心理言語学・統語論・形態論

木戸康人 (2017)「日本語複合動詞の獲得―CHILDESを使用した実証研究―」博士学位論文, 神戸大学.

Yasuhito Kido (2018) On the Relation between Lexical V-V Compounds and the Compounding Parameter, KLS 38, 73-84.

木戸康人・團迫雅彦・一瀬陽子 (2018)「日本語学習者の中間言語ー韓国人日本語学習者による統語的複合動詞の習得の観点からー」『近畿大学教養・外国語教育センター紀要 外国語編』第9巻、2号、117-142.

木戸康人 (to appear)「第8章 発話データベースCHILDESを用いた調査」中谷健太郎 (編).『パソコンがあればできる!心理言語学実験の方法(仮題)』ひつじ書房, 東京.

Yasuhito Kido (to appear) “On the Acquisition of V-V Compounds in Child Japanese: An Empirical Study Using CHILDES,” 于一楽・江口清子・木戸康人・眞野美穂 (編) 『岸本秀樹教授還暦記念論文集(仮題)』, 開拓社, 東京.

言語類型論

凡例

  • :所属
  • :専門分野

Prashant Pardeshi

  • 国立国語研究所 教授
  • 言語類型論、国語学

Prashant Pardeshi and Taro Kageyama Prashant Pardeshi and Taro Kageyama (eds.) Handbook of Japanese Contrastive Linguistics (HANDBOOKS OF JAPANESE LANGUAGE AND LINGUISTICS [HJLL] Series, Volume 6), 1-14. Berlin/Boston: De Gruyter Mouton, 2018年2月.

Masayoshi Shibatani and Prashant Pardeshi >Prashant Pardeshi and Taro Kageyama (eds.) Handbook of Japanese Contrastive Linguistics (HANDBOOKS OF JAPANESE LANGUAGE AND LINGUISTICS [HJLL] Series, Volume 6), 57-107. Berlin/Boston: De Gruyter Mouton, 2018年2月.

Peter Hook and Prashant Pardeshi Matsumoto Yoshiko, Bernard Comrie and Peter Sells (eds.) Noun-Modifying Clause Constructions in Languages of Eurasia: Rethinking theoretical and geographical boundaries, 293-329. Amsterdam: John Benjamins, 2017年2月.

Pardeshi, Prashant (2016). A functional account of Marathi’s voice phenomenon: Passives and Causatives in Marathi. (Brill’s Studies in South and Southwest Asian Languages 7). Amsterdam: Brill Publishers (published in Feb, 2016).

プラシャント・パルデシ、今井新悟、赤瀬川 史朗(著)(2016)『日本語コーパス活用入門――NINJAL-LWP実践ガイド』東京:大修館書店

中山俊秀

  • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 教授
  • ヌートカ語, 用法基盤言語学, 言語ドキュメンテーション, 文法化, 言語類型論

Nakayama, Toshihide (2001) Nuu-chah-nulth (Nootka) Morphosyntax. Berkeley: University of California Press. .

Nakayama, Toshihide (2017) “Polysynthesis in Nuuchahnulth, A Wakashan Language.” In: Michael Fortescue, Marianne Mithun, and Nicholas Evans (eds.) The Oxford Handbook of Polysynthesis. Oxford: Oxford University Press. pp. 603-622.

大野剛・中山俊秀 (2017)「文法システム再考:話しことばに基づく文法研究に向けて」鈴木亮子,秦かおり,横森大輔(編)『話しことばへのアプローチ:創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦』東京:ひつじ書房. 5-34.

米田信子

  • 大阪大学人文学研究科 教授
  • 言語類型論、バントゥー諸語
 

新沼史和

  • 盛岡大学文学部 教授
  • 統語論、方言学、語彙意味論

Niinuma, Fumikazu. (2010) “Across-the-Board and Parasitic Gap Constructions in Romanian. Linguistic Inquiry 41.1, 161-169.

Niinuma, Fumikazu and Shigeki Taguchi (2012) “Accusative NPs in Kesen,” Proceedings of the 14th Seoul International Conference on Generative Grammar, 298-312.

Ogawa, Yoshiki and Fumikazu Niinuma (2011) “A Syntactic Consideration of the Transitivity Alternation and Transitivity Harmony in the Japanese V-V compounds: With Special Reference to V+agaru and V+ageru,” Linguistic Theories and Their Application, ed. by Jong-Yurl Yoon, et al., Hankookmunhwasa.

Ogawa, Yoshiki and Fumikazu Niinuma (2012) “Aspectual Verbs and Pseudogapping in Japanese,” Proceedings of the 14th Seoul International Conference on Generative Grammar [SICOGG 14].

Ogawa, Yoshiki and Fumikazu Niinuma (2013) “On the Syntactic Licensing of Locative Expressions in Japanese,” The Proceedings of GLOW in Asia IX: Main Session, 229-244.

下地理則

  • 九州大学人文科学研究院 准教授; 国立国語研究所 客員准教授
  • 言語類型論, 日本語学, 伊良部方言, 宮古方言, 琉球方言,

下地理則 (2018) 『南琉球宮古語伊良部島方言』東京:くろしお出版.

Shimoji, Michinori (2018) "Dialects," In Hasegawa, Yoko, ed., Handbook of Japanese Linguistics. Cambridge: Cambridge University Press.

Shimoji, Michinori (2019) "Information structure, focus, and Focus-Marking Hierarchies," Gengo Kenkyu (『言語研究』) 154: 1-37.

Shimoji, Michinori. 2017. A Grammar of Irabu, a Southern Ryukyuan Language. Fukuoka: Kyushu University Press.

Heinrich, Patrick, Shinsho Miyara and Michinori Shimoji, eds. 2015. Handbook of the Ryukyuan Languages. Berlin/New York: De Gruyter Mouton.

佐藤陽介

  • 津田塾大学学芸学部 准教授
  • 形態論、生成統語論、シンガポール英語、インドネシア語
 

国語学・日本語学

凡例

  • :所属
  • :専門分野

青木博史

  • 九州大学人文科学研究院 准教授; 国立国語研究所 客員教授
  • 日本語史

『日本語歴史統語論序説』ひつじ書房,2016年11月

『日本語文法史研究 3』共編著,ひつじ書房,2016年12月

『歴史語用論の方法』共編著,ひつじ書房,2018年5月

『日本語文法史研究 4』共編著,ひつじ書房,2018年10月

自然言語処理・コーパス

凡例

  • :所属
  • :専門分野

大名力

  • 名古屋大学大学院人文学研究科 教授
  • コーパス、生成統語論

大名力 (2017)「コーパスと生成文法」,堀正広・赤野一郎監修「英語コーパス研究シリーズ」第7巻『コーパスと多様な関連領域』,ひつじ書房

大名力 (2017)「第4章 英語の文字」「第5章 英語の発音と綴りの関係」,酒井英樹・滝沢雄一・亘理 陽一 (編著)『小学校で英語を教えるためのミニマム・エッセンシャルズ—小学校外国語科内容論』,三省堂

大名力 (2016) 「I言語研究とコーパスデータ」,小川芳樹・長野明子・菊地朗編『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論』,開拓社

大名力 (2012)『言語研究のための正規表現によるコーパス検索』東京: ひつじ書房.

乾健太郎

  • 東北大学大学院情報科学研究科 教授
  • 自然言語処理、人工知能

Shun Kiyono, Jun Suzuki, Kentaro Inui. Mixture of Expert/Imitator Networks: Scalable Semi-supervised Learning Framework. To appear in Proceedings of The Thirty-Third AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI-19), January 2019.

Akira Sasaki, Kazuaki Hanawa, Naoaki Okazaki, and Kentaro Inui. Predicting Stances from Social Media Posts using Factorization Machines. In Proceedings of the 27th International Conference on Computational Linguistics (Coling 2018), pages 3381–3390, August 2018.

Ran Tian, Naoaki Okazaki, and Kentaro Inui. The mechanism of additive composition. Machine Learning, 106(7):1083–1130, July 2017.

岡崎直観

  • 東京工業大学情報理工学院 教授
  • 自然言語処理、人工知能

Sho Takase and Naoaki Okazaki. Positional Encoding to Control Output Sequence Length. In 2019 Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics (NAACL-HLT 2019), pages (to appear), June 2019.

Akira Sasaki, Kazuaki Hanawa, Naoaki Okazaki, and Kentaro Inui. Predicting Stances from Social Media Posts using Factorization Machines. In Proceedings of the 27th International Conference on Computational Linguistics (Coling 2018), pages 3381–3390, August 2018.

Ran Tian, Naoaki Okazaki, and Kentaro Inui. The mechanism of additive composition. Machine Learning, 106(7):1083–1130, July 2017.

鈴木潤

  • 東北大学データ駆動科学・AI 教育研究センター 教授
  • 自然言語処理、人工知能

Sho Takase, Jun Suzuki, and Masaaki Nagata. (201 (2018) "Character n-gram Embeddings to Improve RNN Language Models" In Proceedings of the Thirty-Third AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI-2019), 2019/02.

Jun Suzuki, Sho Takase, Hidetaka Kamigaito, Makoto Morishita, Masaaki Nagata (2018) "An Empirical Study of Building a Strong Baseline for Constituency Parsing" In Proceedings of the 56th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL-2018), pp. 612-618, 2018/7.

Sho Takase, Jun Suzuki, Masaaki Nagata (2018) "Direct Output Connection for a High-Rank Language Model" In Proceedings of the 2018 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP-2018), pp. 4599-4609, 2018/11.

Sho Yokoi, Sosuke Kobayashi, Kenji Fukumizu, Jun Suzuki, Kentaro Inui. (2018) "Pointwise HSIC: A Linear-Time Kernelized Co-occurrence Norm for Sparse Linguistic Expressions" In Proceedings of the 2018 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP-2018), pp. 1763-1775, 2018/11.

Katsuhiko Hayashi, Jun Suzuki, Masaaki Nagata. (2016) "Shift-reduce Spinal TAG Parsing with Dynamic Programming" Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, Vol. 31, No. 2.

社会言語学

凡例

  • :所属
  • :専門分野

秋月高太郎

  • 尚絅学院大学 教授
  • 社会言語学、サブカルチャー言語学

秋月高太郎(2012)「ウルトラマンの言語学」『尚絅学院大学紀要』第63号 p.17-30

秋月高太郎(2013)「「ぜ」の言語学」『尚絅学院大学紀要』第66号 p.11-24

秋月高太郎(2014a)「脇役男子の言語学―スネ夫やジャイアンはどのように話すのか」『尚絅学院大学紀要』第67号 p.41-54

秋月高太郎(2014b)「忍者の言語学」『尚絅学院大学紀要』第68号 p.27-40

秋月高太郎(2015)「「ござる」の言語学」『尚絅学院大学紀要』第69号 p.53-66

南部智史

  • Monash University, Japanese Studies Program, Lecturer
  • 社会言語学、統語論、コーパス言語学、心理言語学

Nambu, Satoshi. to appear. Japanese subject markers in linguistic change: A quantitative analysis of data spanning 90 years and its theoretical implications, Linguistics 57.

Nambu, Satoshi, Shin-ichiro Sano, and David Y. Oshima. to appear. The nominative-to-accusative shift in modern Japanese: A diachronic observation. In Proceedings of the 26th Japanese/Korean Linguistics Conference [online/electronic version only]. Stanford: CSLI.

Nambu, Satoshi, Hyun Kyung Hwang, David Y. Oshima, and Masashi Nomura. 2018. The nominative/accusative alternation in Japanese and information structure, Journal of East Asian Linguistics 27(2), 141-171.

Lee, Yong-cheol, Satoshi Nambu, and Sunghye Cho. 2018. Focus prosody of telephone numbers in Tokyo Japanese, The Journal of the Acoustical Society of America 143(5), EL340-346.

Asahara, Masayuki, Satoshi Nambu, and Shin-ichiro Sano. 2018. Predicting Japanese Word Order in Double Object Constructions. Proceedings of the 8th Workshop on Cognitive Aspects of Computational Language Learning and Processing, p.36-40. Association for Computational Linguistics.

Ishihara Shinichiro, Yoshihisa Kitagawa, Satoshi Nambu, and Hajime Ono. 2018. Non-focal prominence. Proceedings of the 13th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL13).

Yoshimoto, Mei, Satoshi Nambu, and Hajime Ono. 2017. Evaluating individual reading time differences through a psychological measure. In Proceedings of Mental Architecture for Processing and Learning of Language and Tokyo Conference on Psycholinguistics, Tokyo, Japan.

Clothier, Karen, Satoshi Nambu, Hajime Ono, and Akira Omaki. 2017. Cross-situational learning of novel anaphors. CogSci 2017 Proceedings, p.228-233.

音韻論

凡例

  • :所属
  • :専門分野

時崎久夫

  • 札幌大学 教授
  • 音韻論、生成統語論、言語類型論
 

高橋康徳

  • 神戸大学大学教育推進機構, 准教授
  • 音韻論、言語類型論、中国語、ベトナム語
 

意味論

凡例

  • :所属
  • :専門分野

大室剛志

  • 関西外国語大学 教授
  • 意味論、統語論、統語と意味のインターフェイス、動的文法理論

大室剛志 (2016) 「構文の成立過程とその後の展開—半動名詞構文を中心に—」『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論』、小川芳樹・長野明子・菊地朗編、開拓社、pp.64-77.

大室剛志 (2017a) 「第3章 多義語の分析I—語彙意味論的アプローチ—」『語はなぜ多義になるのか』 , 朝倉書店 , 中野弘三編 、pp.50-79.

大室剛志 (2017b) 『概念意味論の基礎』、開拓社.

大室剛志 (2018) 『ことばの基礎2 動詞と構文』、研究社.

大室剛志 (2019)「生成文法における自律意味論の必要性」『英文学研究(支部統合号)』11巻1号、pp.179-186, 日本英文学会.

都築雅子

  • 中京大学国際教養学部 教授
  • 語彙意味論、コーパス言語学、認知言語学

都築雅子 (2015)「コーパスと語彙意味論研究-加熱調理動詞の使役交替性」『コーパスと英文法・語法』深谷輝彦・滝沢直宏編 141-168. ひつじ書房.

都築雅子 (2016)「in fact, actually, indeed, reallyの考察」『英語語法文法研究』第23号, 36-52. 英語語法文法学会.

都築雅子 (2017)「依頼表現・呼称表現にみられるポライトネス-映画「プラダを着た悪魔」と「英国王のスピーチ」より」『不思議に満ちた言語の世界(上)』高見健一・行田勇・大野英樹編, 135-139. 開拓社.

Bong, H. K. Miki & Tsuzuki, Masako (2017)‘A Study on Adverbs: Really and Actually,' 2017 International Conference Proceedings of English Teachers Association in Korea (ETAK) 145-153.

都築雅子 (2018)「絵本‘The Giving Tree’の英語オリジナル版と日本語翻訳版の一考察」『ことばのパースペクティヴ』中村芳久教授退職記念論文集刊行会編, 147-159. 開拓社.

都築雅子 (2019)「to deathの強意読みについての一考察」『言語分析のフロンティア』赤野一郎先生古希記念論文集編集委員会編, 231-244. 金星堂.

郡伸哉・都築雅子(共編著) (2019)『語りの言語学的/文学的分析―内の視点と外の視点』ひつじ書房.

鈴木亨

  • 山形大学人文社会科学部 教授
  • 語彙意味論、語用論
 

前田満

  • 愛知学院大学文学部 教授
  • 認知言語学、通時的構文文法
 

石崎保明

  • 南山大学外国語教育センター 教授
  • 語彙言語学、歴史言語学

Ishizaki Yasuaki (2001) “A Cognitive Approach to the Historical Development of the Way-Construction,” 『近代英語研究』第17号, pp. 51-76. (近代英語協会第8回新人賞佳作論文,単著,近代英語協会)

Ishizaki Yasuaki (2009) “A Usage-Based Analysis of the Distribution of Forth in the History of English,”『近代英語研究』第25号 pp.41-62. (単著,近代英語協会)

Ishizaki Yasuaki (2012) ”A Usage-Based Analysis of Phrasal Verbs in Early and Late Modern English,” English Language and Linguistics, 16-2, pp.241-260. (単著,Cambridge University Press)

石崎保明 (2013) 秋元実治・前田満(編)『文法化と構文化』 (執筆担当:第7章 (pp.189-223) 「句動詞の文法化とイディオム化―方向を表す副詞を中心に―」) (共著,ひつじ書房)

石崎保明 (2017) 中野弘三 (編)『語はなぜ多義になるのか―コンテクストの作用を考える―』(執筆担当:第6章 (pp. 130-150) 「語義の歴史的変化とその事例」) (共著,朝倉書店)

金澤俊吾

  • 高知県立大学文化学部 准教授
  • 認知言語学、コーパス言語学

金澤俊吾 (2013) 「英語における軽動詞構文、同族目的語構文にみられる修飾 関係につい-have a/an Adj drink, drink a/an Adj drinkを中心に-」, 『英 語語法文法研究 第20号』, pp. 118-134, 英語語法文法学会.

金澤俊吾 (2015) 「いわゆる転移修飾表現再考」, 『コーパスと英文法・語法』 英語コーパス研究シリーズ4, 深谷輝彦、滝沢直宏(編), pp.195-217, ひつじ書房.

金澤俊吾 (2016)「形容詞の限定用法に見られる多様な修飾関係と修飾のメカ ニズムについて」, 菊地朗、秋孝道、鈴木亨、富澤直人、山岸達弥、北田 伸一 (編)『言語学の現在を知る26考』, pp. 45-56, 研究社.

金澤俊吾 (2018a) 「英語における名詞句の反復に見られる意味的特徴について」、日本英語学会第35回大会シンポジウム「名詞句をめぐる拡張の諸相」 講師、横浜国立大学.

金澤俊吾(2018b)「英語の名詞句内に見られる省略について」、日本英文学会第90回大会シンポジウム第十一部門「話し手・聞き手と言語表現―語用論と文法の接点―」 講師、東京女子大学.

新谷真由

  • 芝浦工業大学 工学部 准教授
  • 認知言語学、歴史言語学、英語教育学

新谷真由 (2018)「図式モデル教材とオンライン即時訂正を組み合わせたリメディアル英文法教育の試み」日英言語文化学会発行『日英言語文化研究 第6号』,1-12,2018年6月.

Shintani, M., Mori, K., & Ohmori, T. (2016). Image schema-based instruction in English grammar.In P. Clements, A. Krause, & H. Brown (Eds.), Focus on the Learner. Tokyo: JALT.

新谷真由「気遣いとしての比喩―排泄行為の婉曲表現は何をどのように遠ざけるか―」平和言語学研究会発行『平和言語学研究』第1巻,48〜61頁,2015年3月.

新谷真由「英語のblueにおける抽象的意味〈悲観的な〉の創発をめぐる一考察―歴史と文化と身体性から読み解く青と悲観の関係性―」筑波大学現代語・現代文化専攻発行『論叢現代語・現代文化 第11巻』39-60頁,2013年10月.

新谷真由 「フランス語の『bout』における多義性―空間・時間・概念における『末端』のイメージ―」日本認知言語学会発行『日本認知言語学会論文集 第10巻』,535~545頁,2010年9月.

歴史言語学

凡例

  • :所属
  • :専門分野

家入葉子

  • 京都大学大学院文学研究科 教授
  • 歴史言語学、社会言語学

Iyeiri, Yoko. 2018. "Interpreting Different Types of Linguistic Variation: hit and it in Middle English", in The Pleasure of English Language and Literature: A Festschrift for Akiyuki Jimura, ed. Hideshi Ohno, Kazuho Mizuno, and Osamu Imahayashi, pp. 95-107. Hiroshima: Keisuisha.

Iyeiri, Yoko. 2018. "Causative Make and its Infinitival Complements in Early Modern English", in Explorations in English Historical Syntax, ed. Hubert Cuyckens, Hendrik De Smet, Liesbet Heyvaert and Charlotte Maekelberghe, pp. 139-157. Amsterdam: John Benjamins.

家入葉子. 2018. 「従属節の配置に見る読者との対話―『カンタベリ物語』の最終話「牧師の話」をめぐって」 高田博行・小野寺典子・青木博史(編) 『歴 史語用論の方法』(Methods in Historical Pragmatics) pp. 95-112. 東京:ひつじ書房. 2018年.

Iyeiri, Yoko. 2017. "The Spelling and Syntax of Doubt in Early Modern English: Variation and Latin Influence", in Language Contact and Variation in the History of English, ed. Mitsumi Uchida, Yoko Iyeiri & Lawrence Schourup, pp. 43-60. Tokyo: Kaitakusha.

Iyeiri, Yoko. 2017. "Recent Changes in the Use of the Verb forbid". Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University 56: 195-218.

堀田隆一

  • 慶應義塾大学文学部 教授
  • 歴史言語学

Hotta, Ryuichi. "Betwixt, amongst, and _amidst: The Diachronic Development of Function Words with Final /st/." Sociocultural Dimensions of Lexis and Text in the History of English. Ed. Peter Petré, Hubert Cuyckens, and Frauke D'hoedt. Amsterdam: Benjamins, 2018. 201-225.

Hotta, Ryuichi. "Spacing in Three Manuscript Texts of _Sawles Warde: Its Synchronic, Historical and Theoretical Implications." Linguistic Variation in the Ancrene Wisse, Katherine Group and Wooing Group. Ed. Harumi Tanabe, Koichi Kano and John Scahill. Berlin: Peter Lang, 2018. 57--77.

堀田 隆一 「第5章 書記体系の変遷」「第8章 意味変化・語用論の変化」 服部 義弘・児馬 修(編) 『歴史言語学』朝倉日英対照言語学シリーズ[発展編]3 朝倉書店,2018年.89-105, 151-69頁.

Hotta, Ryuichi. "_Telling a Lie_ vs _Lying_: Exaptation of the Spelling in the History of English." 『藝文研究』第113巻,第2号,2017年.17-28頁.

サイモン・ホロビン(著),堀田 隆一(訳) 『スペリングの英語史』 早川書房,2017年.

柴﨑礼士郎

  • 明治大学総合数理学部 教授
  • 歴史言語学、談話分析、言語類型論

book

Joan Bybee著, 小川芳樹・柴崎礼士郎(編訳)『言語はどのように変化するのか』, 2019年6月刊行予定, 開拓社.

papers

SHIBASAKI, R. (2018b) “From the inside to the outside of the sentence: Forming a larger discourse unit with jijitsu 'fact' in Japanese.” In Sylvie Hancil, Tine Breban and Jose Vincente Lozano (eds.), New Trends in Grammaticalization and Language Change, pp.333-360. Amsterdam: John Benjamins. (SLCS 202) 

SHIBASAKI, R. (2018a) “Sequentiality and the emergence of new constructions: That’s the bottom line is (that) in American English.” In Hubert Cuyckens, Hendrik De Smet, Leisbet Heyvaert, and Charlotte Maekelberghe (eds.), Explorations in English Historical Syntax, pp. 283-306. Amsterdam: John Benjamins. (SLCS 198)

panel

Higashiizumi, Y., N. O. Onodera & R. Shibasaki. (conveners) Sequentiality and emergence of discourse-pragmatic markers. Panel at the 16th International Pragmatics Conference (IPrA-16), Hong Kong, The Hong Kong Polytechnic University, June 9-14, 2019.

presentations

SHIBASAKI, R. (2019b) “From punctuation to pragmatic marker, period: Written language as a source of language change.” Paper (to be) given at the Dictionary Society of North America 22 (DSNA22)/Studies in the History of the English Language 11 (SHEL11), Indiana University, Bloomington, May 8-11, 2019.

SHIBASAKI, R. (2019a) “From nominal predicates pragmatic markers in the history of Japanese: With special reference to East Asian languages.” Plenary lecture at the International Conference on Current Trends in Linguistics (CTL), University of Rouen, France, 28-29 March 2019.

宮川創

  • 筑波大学 人文社会系 准教授
  • 歴史言語学、言語類型論、コプト語、アフリカの諸言語
 

言語獲得・言語習得

凡例

  • :所属
  • :専門分野

杉崎鉱司

  • 関西学院大学文学部 教授
  • 生成統語論、心理言語学(特に、幼児による母語習得)

Sugisaki, Koji. 2016. On the Acquisition of Prepositions and Particles. In The Oxford Handbook of Developmental Linguistics, eds. Jeffrey Lids, William Snyder and Joe Pater, 206-229. New York: Oxford University Press.

Sugisaki, Koji. 2016. Quantifier Float and Structure Dependence in Child Japanese. Language Acquisition: A Journal of Developmental Linguistics 23:75-88.

Sugisaki, Koji. 2016. Sluicing and its Identity Conditions in the Acquisition of Japanese. In Proceedings of the 40th annual Boston University Conference on Language Development, eds. Jennifer Scott and Deb Waughtal, 346-359. Somerville, Massachusetts: Cascadilla Press.

Sugisaki, Koji, and Hisao Kurokami. 2017. On the Nature of the Syntactic Condition on Ellipsis Sites: A View from Child English. In Proceedings of the 41st annual Boston University Conference on Language Development, eds. Maria LaMendola and Jennifer Scott, 602-614. Somerville, Massachusetts: Cascadilla Press.

遊佐典昭・杉崎鉱司・小野創 2018. 「最新の言語獲得研究と文処理研究の進展」 『言語の獲得・進化・変化:心理言語学, 進化言語学, 歴史言語学』 遊佐典昭(編), 2-93. 東京:開拓社.

深谷修代

  • 新潟食料農業大学 准教授
  • 日英比較・第2言語習得

深谷修代 (2017a)「第I部 英文法の概観」『英文法と統語論の概観』 The Cambridge Grammar of the English Language, 開拓社.

深谷修代(2017b)「移動物からみた壁塗り構文の特徴:「塗る」, ‘spray’ , ‘smear’」2017年8月28日東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催第4回ワークショップ口頭発表.

深谷修代(2016a) 「動詞goから見た空主語期の特徴」『コーパスからわかる言語変化・言語変異と言語理論』, 開拓社.

深谷修代(2016b) 「壁塗り構文日英比較:「塗る」とsprayに基づく考察」2016年11月20日 日本英文学会東北支部シンポジウム『動詞と形容詞の項構造・構文とレキシコン』口頭発表.

深谷修代(2016c) 「日本語壁塗り構文「塗る」の分析」2016年6月25日 第152回日本言語学会口頭発表.

堀内ふみ野

  • 日本女子大学文学部 准教授
  • 言語習得、用法基盤言語学
 

心理学・心理言語学

凡例

  • :所属
  • :専門分野

和田裕一

  • 東北大学大学院情報科学研究科認知心理情報学分野 准教授
  • 認知心理学、実験心理学

articles

新国佳祐・和田裕一・小川芳樹 (2017)「容認性の世代間差が示す言語変化の様相:主格属格交替の場合」, 『認知科学』、第24巻3号, pp.395-409. DOI: https://doi.org/10.11225/jcss. 24.395.

船津徹・三浦知志・窪俊一・和田裕一 2014 日本のマンガの場面描写の分析  ―コマに描かれる内容の歴史的変遷―, マンガ研究, 20, 51-73

Otera, M., Wada, Y., Wheeler, B. & Ichie, M. 2015 Expected effects of listening to music among Japanese and American college students. Music Medicine, 7, 17-22.

和田裕一・船津徹・三浦知志・窪俊一 2015 マンガの読みにおける運動表象- マンガに含まれるimplied motionの知覚に及ぼす文脈情報の影響- マンガ研 究, 21, 31-48.

Ushioda, H. & Wada, Y, 2015 Visual motion information influences the perceived position of touch, Interdisciplinary Information Sciences, 21, 125-131.

白柳洋俊・平野勝也・和田裕一 2015 店舗の知覚過程における注意の偏り,土 木学会論文集D1(景観・デザイン), 71, 71-82.

presentations

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2019) “Nominalization and De-nominalization as Diachronic Syntactic Change,” JENom 8: The 8th Workshop on Nominalizations, 2019年6月, University of Stuttgart, Germany.

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2018a) “A Case for an Ongoing Left Periphery Truncation of Finite Clauses: Evidence from Adverbs’ Compatibility with Genitive Subjects in Japanese,” Workshop on Cross-linguistic Variation in the Left Periphery at the Syntax-Discourse Interface (as part of the SNU Conference on International Conference on Linguistics), 2018年6月, Souel National University, Seoul, Korea.

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2018b) “Syntactic Gradience between Finite Clauses and Small Clauses: Evidence from a Diachronic Change in Genitive Subject Clauses in Japanese,” The Shaping of Transitivity and Argument Structure 2018, 2018年10月, University of Pavia, Italy.

新国佳祐・和田裕一・小川芳樹 (2017b)「文の容認性世代間差から見る言語変化―ガ/ノ交替に着目して―」,日本心理学会第81会大会(久留米大学),平成29年9月.(ポスター発表; 日本心理学会第81回大会優秀発表賞)

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2017a) “Nominative/Genitive Conversion in Japanese and Syntactic Clause Shrinking Now in Progress,” Linguistic Association of Canada and the United States (LACUS) 2017 Conference, 2017年8月、McMaster University, Hamilton, Canada.

栗木一郎

  • 埼玉大学 工学部情報工学科 教授
  • 認知心理学、心理物理学

articles

Kuriki I., Sun P., Ueno K., Tanaka K., and Cheng K. (2015) Hue selectivity of neurons in human visual cortex revealed by BOLD fMRI. Cerebral Cortex, 25, 4869-4884. doi: 10.1093/cercor/bhv198.

Yang J, Kanazawa S., Yamaguchi M.K., and Kuriki I. (2016) Cortical response to categorical color perception in infants investigated by near-infrared spectroscopy. Proceedings of The National Academy of Sciences of U.S.A. 113(9), 2370-2375. doi: 10.1073/pnas.1512044113

Kuriki I., Lange R., Muto Y., Fukuda K., Tokunaga R., Lindsey D.T., Brown A.M., Uchikawa K., and Shioiri S. (2017) The modern Japanese color lexicon. Journal of Vision, 17(3), 1, 1-18. doi: 10.1167/17.3.1

新国佳祐

  • 新潟青陵大学福祉心理学部 准教授
  • 心理言語学、実験心理学

articles

新国佳祐・和田裕一・小川芳樹 (2017)「容認性の世代間差が示す言語変化の様相:主格属格交替の場合」, 『認知科学』、第24巻3号, pp.395-409. DOI: https://doi.org/10.11225/jcss. 24.395.

Niikuni, K., Yasunaga, D., Iwasaki, S., and Muramoto, T. (2016). Effects of semantic information and punctuation in processing Japanese garden-path sentences: Evidence from pupillary responses. Tohoku Psychologica Folia, 74, 28-41.

Niikuni, K., Iwasaki, S., and Muramoto, T. (2015). The role of punctuation in processing relative-clause sentence constructions in Japanese. In G. Airenti, B. G. Bara, & G. Sandini (Eds.) Proceedings of the EuroAsianPacific Joint Conference on Cognitive Science, 692-697.

安永大地・新国佳祐 (2015). 日本語文処理時に関係節構造を予測させる情報について 金沢大学歴史言語文化学系論集 言語・文学編, 7, 49-64.

Niikuni, K. and Muramoto, T. (2014). Effects of punctuation on the processing of temporarily ambiguous sentences in Japanese. Japanese Psychological Research, 56, 275-287.

新国佳祐 (2015). 日本語文理解における読点の役割についての認知心理学的研究 博士学位論文(東北大学)

presentations

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2019) “Nominalization and De-nominalization as Diachronic Syntactic Change,” JENom 8: The 8th Workshop on Nominalizations, 2019年6月, University of Stuttgart, Germany.

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2018a) “A Case for an Ongoing Left Periphery Truncation of Finite Clauses: Evidence from Adverbs’ Compatibility with Genitive Subjects in Japanese,” Workshop on Cross-linguistic Variation in the Left Periphery at the Syntax-Discourse Interface (as part of the SNU Conference on International Conference on Linguistics), 2018年6月, Souel National University, Seoul, Korea.

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2018b) “Syntactic Gradience between Finite Clauses and Small Clauses: Evidence from a Diachronic Change in Genitive Subject Clauses in Japanese,” The Shaping of Transitivity and Argument Structure 2018, 2018年10月, University of Pavia, Italy.

新国佳祐・和田裕一・小川芳樹 (2017b)「文の容認性世代間差から見る言語変化―ガ/ノ交替に着目して―」,日本心理学会第81会大会(久留米大学),平成29年9月.(ポスター発表; 日本心理学会第81回大会優秀発表賞)

Ogawa, Yoshiki, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada (2017a) “Nominative/Genitive Conversion in Japanese and Syntactic Clause Shrinking Now in Progress,” Linguistic Association of Canada and the United States (LACUS) 2017 Conference, 2017年8月、McMaster University, Hamilton, Canada.

語用論、言語統計学

凡例

  • :所属
  • :専門分野

山田彬尭

  • 大阪大学人文学研究科 講師
  • 動的語用論,発話行為論,ベイズ統計学、言語統計学
 

招聘発表・公開講演会講師

凡例

  • :所属
  • :専門分野

大名力

  • 名古屋大学大学院国際開発研究科 教授
  • コーパス研究入門 (公開講演会)
  • コーパスの構造と利用の際の注意点(チュートリアル)
  • 2013年10月25-26日

家入葉子

  • 京都大学大学院文学研究科 教授
  • 言語変化への気づき――英訳聖書の利用から(チュートリアル)
  • 英語史研究とコーパス言語学、そして歴史社会言語学 (公開講演会)
  • 2014年3月27-28日

堀田隆一

  • 中央大学 教授
  • 言語変化研究における歴史コーパス-その可能性と課題-
  • 2014年9月8日

浅川照夫

  • 東北大学高等教育開発推進センター 教授
  • 構文の発生、定着そして廃退
  • 2015年3月10日

保坂道雄

  • 日本大学文理学部 教授
  • 文法化と言語進化
  • 2015年9月8日

乾健太郎・松林優一郞

  • 東北大学大学院情報科学研究科 教授/准教授
  • 言語コーパスへの重層的意味情報付与 〜自然言語処理から見たコーパス分析〜
  • 2015年9月9日

秋月高太郎

  • 尚絅学院大学総合人間科学部 教授
  • 役割語の変移 —リアルからヴァーチャルへ、ヴァーチャルからリアルへ
  • 2015年12月21日

竝木崇康

  • 聖徳大学文学部 教授
  • 語形成における例外的現象と言語変化―英語と日本語の複合語を中心に―
  • 2016年9月7日

秋元実治

  • 青山学院大学 名誉教授
  • 動詞 ‘set’ の構文的・イディオム的発達
  • 2016年10月15日

大室剛志

  • 名古屋大学大学院人文学研究科 教授
  • コーパスからわかる英語における周辺構文の諸相—動的文法理論の立場から—
  • 2017年3月11日

青木博史

  • 九州大学大学院人文学研究科 准教授
  • 日本語使役文の用法と歴史変化
  • 2017年8月28日

三宅知宏

  • 大阪大学大学院文学研究科 准教授
  • 『文法化』と共時的研究―日本語の補助動詞を中心に―
  • 2017年11月20日

栗木一郎

  • 東北大学電気通信研究所 准教授
  • 連続講演会「色を表す語彙の創発・変化・変異:認知言語学と実験心理学からの視点」
  • 日本語の色カテゴリーと乳幼児の色カテゴリーに関する研究
  • 2018年3月2日

新谷真由

  • 東京電機大学 講師
  • 連続講演会「色を表す語彙の創発・変化・変異:認知言語学と実験心理学からの視点」
  • <悲観>はなぜ青いのかー歴史と文化と身体性から読み解く英語のblue―
  • 2018年3月2日

西山國雄

  • 茨城大学 教授
  • アクセントと複合語(チュートリアル)
  • 日本語複合述語の構造と派生:動詞由来複合名詞、複合形容詞、「ない」イディオム(公開講演会)
  • 2018年9月18日

南部 智史

  • モナシュ大学 講師
  • 「が/を」交替の定量研究(公開講演会)
  • 言語の量的データと活用方法(チュートリアル)
  • 2019年1月10-11日

岸本秀樹

  • 神戸大学大学院人文学研究科 教授
  • 複雑動詞構文のV2の脱語彙化について
  • 2019年3月21日

中山俊秀

  • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 教授
  • ヌートカ語(カナダの消滅危機先住民言語)の魅力と深み−ちょっと「想定外」の文法を楽しむ (公開講演会)
  • 言語の類型化の面白みと落とし穴(チュートリアル)
  • 2019年10月18-19日

時崎久夫

  • 札幌大学地域共創学群 教授
  • WALSを用いた言語類型論研究 (チュートリアル)
  • 語順と音韻の変化・変異(公開講演会)
  • 2020年6月13日

高橋英光

  • 北海道大学名誉教授
  • 動詞の使用頻度と項構造から見た英語の行為指示表現
  • 2020年8月16日

村杉恵子

  • 南山大学国際教養学部国際教養学科 教授
  • 幼児の言語獲得から生成文法理論へ
  • 2020年8月17日

安部健太郎

  • 東北大学大学院生命科学研究科 教授
  • 連続講演会「動物のコミュニケーションからヒトの言語へ:動物神経科学と進化言語学からの視点」
  • 動物音声シーケンスシグナルの神経情報処理機構
  • 2021年3月13日

藤田耕司

  • 京都大学大学院人間・環境学研究科 教授
  • 連続講演会「動物のコミュニケーションからヒトの言語へ:動物神経科学と進化言語学からの視点」
  • 併合の漸進進化を巡る考察
  • 2021年3月13日

遠藤喜雄

  • 神田外語大学大学院 言語科学研究科 教授
  • 疑問文のカートグラフィー
  • 2023年3月19日

プラシャント・パルデシ (Prashant Pardeshi)

  • 国立研究所 研究系教授
  • 有対動詞の類型論:使役交替言語地図(WATP)から見えてくるもの
  • 2023年6月3日

山田彬尭

  • 大阪大学人文学研究科 講師
  • 通時的言語研究における統計手法について
  • 2023年9月24日

ハイコ・ナロック(Heiko Narrog)

  • 東北大学大学 文学研究科 教授
  • 文法化におけるスコープと一方向性
  • 2024年3月29日