トピックス
- すべて
- お知らせ
- 論文
- 出版
- イベント
- その他
-
2022.5.13
出版
高田博行, 田中牧郎, 堀田隆一(編著)「言語の標準化を考える―日中英独仏「対照言語史」の試み」が、大修館書店から出版されました。 -
2022.4.1
お知らせ
研究ユニットのメンバーを更新しました。2013年2月からスタートした本研究ユニットは、10年目に入った本年4月に、メンバーを更新して、46名で第4期(2025年3月末まで)をスタートいたしました。詳細は、メンバーのページをご覧下さい。 -
2022.3.23
出版
島越郎、富澤直人、小川芳樹、土橋善仁、佐藤陽介、ルプシャ・コルネリア(編著)『ことばの様相ー現在と未来をつなぐ』が、開拓社より出版されました。 -
2022.3.23
出版
田中智之 茨木正志郎 松元洋介・杉浦克哉・玉田貴裕・近藤亮一(編)『言語の本質を共時的・通時的に探る』が、開拓社より出版されました。 -
2022.3.10
イベント
2022年3月8日(火)、言語変化・変異研究ユニットの第8回ワークショップ(AA研2021年度第5回研究会)を、オンラインにて開催しました。当日は、90名の方に参加登録をいただき、盛況でした。 -
2022.2.28
出版
杉崎鉱司・稲田俊一郎・磯部美和(編)『言語研究の世界 − 生成文法からのアプローチ −』が、研究社から出版されました。 -
2021.11.25
出版
岸本秀樹氏の著書「日本語のふしぎ発見ー日常のことばに隠された秘密ー」が、リベラルアーツコトバ双書から刊行されました。 -
2021.11.15
出版
中村浩一郎(編)『統語論と言語学諸分野のインターフェイス』が、開拓社から出版されました。本書では、メンバーの岸本秀樹氏が、「統語論と形態論のインターフェイス」を執筆しています。 -
2021.11.10
論文
メンバーの柴﨑礼士郎氏の論文が、East Asian Pragmatics, Volume 6(3) Special Issue: Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languagesに掲載されました。Seongha Rhee, Reijirou Shibasaki, Xinren Chen (2021) "Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languages Introduction," pp.271-281.
-
2021.9.7
イベント
2021年9月5日(日)〜 6日(月)、言語変化・変異研究ユニットの第7回ワークショップ(AA研2021年度第3回研究会)を、オンラインにて開催しました。 -
2021.8.6
お知らせ
東北大学生命科学研究科の安部健太郎氏を代表者、本研究ユニットのメンバーでもある乾健太郎氏と小川芳樹氏を共同研究者とする共同研究課題「鳥類コミュニケーションシグナルの解析から理解する言語の生成と認知の脳内機構」が、学内プロジェクト「新領域創成のための挑戦研究デュオ~ Frontier Research in Duo(FRiD) ~」に新規採択されました。 -
2021.5.30
出版
小川芳樹氏の長女の発話データは、国立国語研究所の共同研究プロジェクト (NINJAL Parsed Corpus of Modern Japanese)で開発中の「けやき ツリーバンク:NPCMJ Child Language Development Timeline (NPCMJ-CLDT) 」からも公開されています。 -
2021.4.1
お知らせ
「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」というタイトルでの共同研究課題(代表:小川芳樹;副代表:中山俊秀)が、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の共同利用・共同研究課題としてスタートします。本研究は、2023年度までの3年間の予定で、メンバー19名で行いますが、言語変化・変異研究ユニットの活動とも連動させつつ行う予定です。 -
2021.3.15
イベント
京都大学人間環境学研究科の藤田耕司先生と、東北大学大学院生命科学研究科の安部健太郎先生をお招きして、2021年3月13日(土)に、「動物のコミュニケーションからヒトの言語へ:動物神経科学と進化言語学からの視点」というタイトルでの連続講演会を開催しました。 -
2022.2.14
学会
2022年2月13日、札幌大学(オンライン)で、Phex 12のワークショップが開催されました。本ワークショップは、AA研共同研究課題のメンバーでもある時崎久夫氏の主催で、年1回開催されているものであり、今年は、本研究ユニット・AA研共同研究課題のメンバーからは、時崎久夫氏と柳朋宏氏と小川芳樹氏が発表しました。 -
2021.10.13
イベント
2021年10月30-31日の両日、東京で、Hybrid形式にて、The International Workshop on Secondary Predication 2021が開催されました。 -
2021.9.27
出版
金澤俊吾・柳朋宏・大谷直輝(編著)『語法と理論の接続をめざして:英語の通時的・共時的広がりから考える17の論考』が、ひつじ書房から出版されました。本書の編者2名は研究ユニットのメンバーであり、また、研究ユニットのメンバーのうち7名が本書の寄稿者に含まれます。 -
2020.12.15
出版
青木博史・小柳智一・吉田永弘 編『日本語文法史研究 5』が、ひつじ書房から刊行されました。 -
2020.10.19
出版
由本陽子・岸本秀樹(編)『名詞をめぐる諸問題 ― 語形成・意味・構文 ―』が、開拓社から刊行されました。本書には、研究ユニットメンバーのうち、岸本秀樹氏と小川芳樹氏、それぞれの論文が収録されています。 -
2020.10.5
論文
小川芳樹・新国佳祐・和田裕一の三氏の共著論文、"Empty Nominalization over Antonymous Juxtaposition/Coordination and the Emergence of a New Syntactic Construction"が、Zeitschrift für Wortbildung/Journal of Word Formation, Volume 4(2): Special Issue for JENom 8に掲載されました。 -
2020.9.29
お知らせ
小川芳樹氏の次女の発話(0歳5ヶ月から4歳2ヶ月まで)が、CHILDESから公開されました。 -
2020.8.18
イベント
2020年8月16~17日の両日、招聘講師に高橋英光先生(北海道大学名誉教授)と村杉恵子先生(南山大学教授)をお招きし、言語変化・変異研究ユニット第6回ワークショップを開催しました。 -
2020.8.5
学会
小川芳樹氏の研究と岸本秀樹氏の研究が、53rd Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea (SLE)のWS4: Derivational Zero AffixesとGeneral Sessionでの口頭発表にそれぞれ採択されました。 -
2020.7.8
出版
小川芳樹・石崎保明・青木博史の3氏の共著『文法化・語彙化・構文化』が、開拓社最新英語学・言語学シリーズの第22巻として刊行されました。