トピックス
- すべて
- お知らせ
- 論文
- 出版
- イベント
- その他
-
2018.8.21
出版
大室剛志氏の単著『ことばの基礎:動詞と構文』(シリーズ「英文法を解き明かすー現代英語の文法と語法」第2巻)が,研究社から刊行されました。 -
2018.7.9
出版
遊佐典昭 編「言語の獲得・進化・変化:心理言語学、進化言語学、歴史言語学」が、開拓社から出版されました。本書では、本研究ユニットメンバーの杉崎鉱司氏が、第2〜5章を執筆しています。 -
2018.6.21
学会
小川芳樹・新国佳祐・和田裕一の三氏が共著論文を、STAS 2018 Conference: The shaping of transitivity and argument structure: theoretical and empirical perspectivesで口頭発表しました。同国際会議は、2018年10月25-27日に、University of Pavia (Italy)で開催されました。 -
2018.4.24
出版
縄田裕幸・久米祐介・松元洋介・山村崇斗(訳)「英文法大事典」シリーズ5『前置詞と前置詞句,そして否定』が、開拓社から刊行されました。本書は、Rodney Huddleston & Geoffrey K. Pullum (eds.; 2002) The Cambridge Grammar of the English languageの邦訳全11巻の中の第5巻です。 -
2018.4.6
学会
小川芳樹・新国佳祐・和田裕一の三氏の共著論文が、2018 SNU International Conference on Linguisticsの中のWorkshop on Cross-linguistic Variation in the Left Periphery at the Syntax-Discourse Interfaceでの口頭発表に採択されました。同国際ワークショップは、2018年6月15~16日に、Seoul National Universityで開催されます。 -
2018.3.9
論文
新国佳祐, 和田裕一, 小川芳樹の三氏による共著論文「容認性の世代間差が示す言語変化の様相:主格属格交替の場合」 が、「認知科学 特集:若手研究者の認知科学」第24巻3号(2017年9月発行)に掲載されました。 -
2018.3.2
イベント
2018年3月2日 「色を表す語彙の創発・変化・変異:認知言語学と実験心理学からの視点」という題目で、以下の講師2名のそれぞれによる招待講演会を開催しました。講演1:新谷真由先生
(東京電機大学講師;認知言語学)
講演2:栗木一郎先生
(東北大学大学院情報科学研究科准教授;実験心理学) -
2018.1.16
お知らせ
新国佳祐・和田裕一・小川芳樹の三氏の共同ポスター発表「文の容認性世代間差から見る言語変化―ガ/ノ交替に着目して―」が、日本心理学会第81会大会優秀発表賞を受賞しました。 -
2017.11.18
お知らせ
杉崎鉱司氏が、2015年刊行の著書『はじめての言語獲得——普遍文法に基づくアプローチ——』で、日本英語学会賞 (著書)を受賞しました。 -
2017.10.17
イベント
2017年11月20日 大阪大学文学研究科准教授・三宅知宏先生の招待講演会 「『文法化』と共時的研究 -日本語の補助動詞を中心に-」 を開催しました。 -
2017.8.29
イベント
2017年8月28-29日 本研究ユニット主催の第4回ワークショップ「 コーパス・多人数質問調査からわかる言語変化・変異と現代言語理論 」 を開催しました。二日間でのべ50人弱の方々にご参加いただき、活発な意見交換がなされました。 -
2017.3.11
イベント
名古屋大学人文学研究科教授・大室剛志先生の招待講演会を開催しました。 -
2016.10.15
イベント
青山学院大学名誉教授・秋元実治先生の招待講演会を開催しました。 -
2016.9.8
イベント
2016年9月7日~8日 本研究ユニット主催の第三回ワークショップ「 内省判断では得られない言語変化・変異の事実と言語理論 」が開催されました。二日間でのべ70人弱の方々にご参加いただき、活発な意見交換がなされました。 -
2015.12.21
イベント
2015.12.21 尚絅学院大学総合人間科学部教授・秋月高太郎先生(本研究ユニットメンバー)の招待講演会を開催しました -
2015.9.9
イベント
2015年9月8-9日 本研究ユニット主催の第二回ワークショップ 「 コーパスからわかる言語の可変性と普遍性」が開催されました。 -
2014.9.9
イベント
2014年9月8-9日 本研究ユニット主催の第一回ワークショップ「コーパスからわかる言語変化と言語理論」が開催されました。二日間でのべ60人を超える方々にご参加いただき、活発な意見交換がなされました。 -
2014.3.28
イベント
2014年3月27-28日 京都大学大学院文学研究科教授・家入葉子先生(本研究ユニットメンバー)の招待講演会を開催しました。 -
2014.3.10
イベント
東北大学高度教養教育・学生支援機構教授・浅川照夫先生の招待講演会を開催しました。 -
2013.10.26
イベント
2013年10月25-26日 名古屋大学大学院国際開発研究科教授・大名力先生の招待講演会を開催しました。 -
2018.10.23
お知らせ
小川芳樹氏の紹介記事が、東北大学情報科学研究科ウェブサイト内「研究者、駆ける。Days of Aobayama」に掲載されました。 -
2015.7.6
出版
梶田優先生が1977年から1981年まで『英語青年』に寄稿なさった「生成文法の思考法」などを、 名古屋大学大学院国際開発研究科の大名力先生が著者と出版社の許可を得て公開されました。 -
2014.5.27
出版
本研究ユニットの最初の刊行物が、「Special Issue on Grammaticalization, Lexicalization, and Cartography: A Diachronic Perspective on the Interfaces between Syntax and Morphology」と題する特集号として、Interdisciplinary Information Sciences Vol.20(2) に掲載されました。 -
2023.2.16
イベント
研究ユニットメンバーの大室剛志先生が主催する「 IRI 言語・文化コロキアム(公開講座)」の第8回と第9回が、それぞれ、1月28日と2月15日に開催されました。