トピックス
- すべて
- お知らせ
- 論文
- 出版
- イベント
- その他
-
2023.1.6
論文
佐藤陽介氏の共著論文 (with Hisako Ikawa)、"DERIVING WORDHOOD WITHOUT WORD: WH-COMPOUND QUESTIONS IN JAPANESE AND RENUMERATION"を含むProceedings of the 13th World in Asia (GLOW in Asia XIII) 2022 Online Special が出版されました。 -
2023.1.6
論文
佐藤陽介氏の論文, "When VP-Ellipsis and Sluicing Conspire against Syntactic NEG Raising"が、Linguistic Inquiryに掲載されました。 -
2022.8.15
学会
The 24th Seoul International Conference on Generative Grammar (SICOGG 24)が、8月12〜14日にOnlineで開催されました。ここでは、メンバーのうち、佐藤陽介氏が口頭発表を行いました。 -
2021.5.7
出版
岸本秀樹(編)『レキシコン研究の現代的課題』が、くろしお出版から刊行されました。 -
2021.2.18
お知らせ
研究ユニットメンバーの中山俊秀さんが、2月19日放送の「チコちゃんに叱られる!」に登場します。 -
2021.2.1
イベント
札幌大学(オンライン)にて、2021年2月13日(土)、The 11th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Theory, Typology and Historyが開催されます。 -
2021.1.5
出版
青木博史・高山善行 編『日本語文法史キーワード事典』が、ひつじ書房から刊行されました。 -
2020.12.15
出版
青木博史・小柳智一・吉田永弘 編『日本語文法史研究 5』が、ひつじ書房から刊行されました。 -
2020.10.12
出版
保坂道雄・吉良文孝・塚本 聡・一條祐哉・佐藤健児・小澤賢司(訳)「英文法大事典」シリーズ9 『情報構造と照応表現』が、開拓社から出版されました。本書は、Rodney Huddleston and Geoffrey K. Pullum (eds., 2002) The Cambridge Grammar of the English Languageの邦訳全11巻のうちの第9巻です。 -
2020.9.25
論文
柴﨑礼士郎氏の論文, "From a clause-combining conjunction to a sentence-initial adverbial connector in the history of Japanese: With special attention to 'totan(-ni)' 'at the moment'"が、Japanese/Korean Linguistics, Volume 26に掲載されました。 -
2020.6.10
学会
2020年度人工知能学会全国大会の一般セッションで、研究ユニットメンバーの坂本明子氏が座長を務めました。 -
2020.4.13
学会
研究ユニットメンバー・新谷真由氏の研究が、32nd APS (Association for Psychological Science) Annual Convention 2020の口頭発表に採択されました。 -
2020.3.26
出版
高橋英光先生の著書『英語史を学び、英語を学ぶ』が、開拓社から刊行されました。 -
2020.3.12
論文
新国佳祐氏の共著論文、"Agentive versus Non-agentive Motions Immediately Influence Event Apprehension and Description: An Eye-tracking Study in a VOS Language"が、Journal of East Asian Linguisticsに掲載されました。 -
2019.12.23
出版
Language Change, by R. L. Trask; Japanese Notes by Iyeiri Yoko が、ひつじ書房から刊行されました。 -
2019.11.27
論文
新国佳祐氏の共著論文、"Syntax and processing in Seediq: an event-related potential study"が、Journal of East Asian Linguisticsに掲載されました。 -
2019.11.27
出版
西原哲雄・都田青子・中村浩一郎・米倉よう子・田中真一(編)『言語におけるインターフェイス』が、開拓社から刊行されました。 -
2019.11.20
イベント
12月8日に、西洋中世学会主催(京都大学共催)で、Editing and the Interpretation of Texts「キャクストン版『黄金伝説』の校訂版作成:第1巻及び第2巻」企画 に関する講演会が京都大学で開催されます。 -
2019.11.11
出版
寺田寛 中川直志 柳朋宏 茨木正志郎(訳)『名詞と名詞句』が、開拓社から刊行されました。本書は、Rodney Huddleston and Geoffrey K. Pullum (eds., 2002) The Cambridge Grammar of the English Languageの邦訳全11巻のうちの第3巻です。 -
2019.9.30
お知らせ
東京外国語大学AA研主催で開催するフィールド調査・言語ドキュメンテーション研究ワークショップの参加者募集のお知らせです。 -
2019.9.18
出版
住吉誠・鈴木亨・西村義樹(編)『慣用表現・変則的表現から見える英語の姿』が、開拓社から刊行されました。本書には、研究ユニット・メンバー3名(家入葉子氏、都築雅子氏、柴﨑礼士郎氏)の論考が収録されています。 -
2019.7.24
学会
木戸康人氏の共同研究と、秋本隆之氏の共同研究が、それぞれ、Generative Approaches to Language Acquisition (GALA) 14での口頭発表に採択されました。同学会は、2019年9月12日〜14日、University of Milano Bicocca (Italy)で開催されます。 -
2019.6.15
論文
南部智史氏の論文、”Japanese subject markers in linguistic change: A quantitative analysis of data spanning 90 years and its theoretical implications"が、Linguisticsに採択されました。 -
2019.6.1
出版
郡伸哉・都築雅子(編著)『語りの言語学的/文学的分析ー内の視点と外の視点』が、ひつじ書房から刊行されました。